ISSN 2436-3928 (Online)
発行地 : 東京都文京区

『人文×社会』第1号(創刊号)

全ページダウンロードはこちらから(7.54 MB)
『人文×社会』創刊に寄せて
目次
〈企画〉
座談会企画 大学と社会を考える 望月澪
笠松和也
有賀雄大 
上西晴也
谷川みらい 
筒井一穂 
福田真人
田澤真衣
エッセイ集企画 学外から見る人文学のあり方・可能性 中村芳雅
福岡洸太郎
〈論文〉
中国帰国者一世・二世・三世の中国語に対する意識調査――今後の日本における、多文化共生社会の実現に向けて 井上晴美
大学院生におけるメンタルヘルス問題について 横路佳幸
ライフストーリー研究の方法論――認識論(epistemology)としての人文 × 社会科学の交差点 中尾元 
神なき時代の救済論――宗教・思想史における反出生主義の定位 村田奈生
子どもの貧困研究における「子ども」との向き合い方 長澤敦士
「言い表しえぬもの」としての愛の理想――ミシェル・ウエルベックの小説における理想の不描写をめぐる試論 西村真悟
ベネター型反出生主義へのブーニンによる反論の検討 榊原清玄
文とは何か――時枝国語学から現代生成言語学へ 中村一創
大学入学共通テスト英語リーディング問題の多角的検討 新美徳康
〈研究ノート〉
条坊制と庭園――京都を事例とした都市論的考察 野上亮
田村(佐藤)俊子の北京時代における中国語文章(1940年)について(上) 朱彩雲
COVID-19と宗教活動の自由をめぐる最新判例にみる公衆衛生行政の限界――米国法の分析と日本法との比較 島田裕平
宮崎理紗
竹下雄太
金田耕一
池田有梨奈
近代日本哲学史の描き方――舩山信一の仕事を振り返る 笠松和也
近世ヨーロッパにおける学問の公共性――その一事例としてのメルセンヌ・アカデミーと彼の思想 筒井一穂 
新約聖書「ヨハネの第三の手紙」にみられる裏返し構造 大喜多紀明 
〈エッセイ〉
頼山陽の風景観と山紫水明処について 島村幸忠 
日本の年金制度を取り巻く雇用問題 根本萌希 
〈翻訳〉
スターティウス『テーバイス』第1巻 長島真以於 
〈史料紹介〉
明治時代における新聞での演奏批評記事目録――1890–1916年までの7紙における演奏批評から 西澤忠志 
〈一人ビブリオバトル〉
短い20世紀に捧げて――中西輝政編著『アジアをめぐる大国興亡史 1902~1972』 VS 黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト1920~1970年』 鈴木健吾 
〈書評〉
人文学は医療・医学に貢献できるのか――書評: Jacob Stegenga, Care & Cure: An Introduction to Philosophy of Medicine, The University of Chicago Press, 2018. 奈須野文槻 
「わたし」のための祈り――宇佐見りん『かか』『推し、燃ゆ』について 森岡桃子
活動報告
執筆者紹介
奥付