ISSN 2436-3928 (Online)
発行地 : 東京都文京区

『人文×社会』第8号

全ページダウンロードはこちらから(11.9 MB)
目次
〈論文〉
名前を正しく読むことはなぜ難しいのか
Why Reading Japanese Names Correctly Is Difficult
荻原祐二  
山田潤の教育と労働に関する問題意識――『ハマータウンの野郎ども』と不登校を中心に 田中佑弥 
<植民地期台湾における言語的特徴>と<現代語の変遷の萌芽的動向>との語形的類似について 上出大河
古ザクセン語聖書詩『ヘーリアント』・『創世記』における間接的話法から直接話法への移行について 井上瞬 
〈研究ノート〉
カルトという蔑称と反カルトに内在するカルト性――定義なき言説と対立の諸相 大喜多紀明 
東近江三方よし基金~市民を巻き込む基金活動はどのようにして生まれたのか~ 坂倉孝雄・森江建斗 ・比嘉将大 
統計グラフの脱魔術化――チャートジャンクはなぜ糾弾されなければならないのか 伊藤未明 
マージナリアは何を語るのか?――『フィロロギアとメルクリウスの結婚』に見る余白の役割と写本校訂の在り方 阿部晃平 
〈論評〉
民主主義の種火――フレデリック・ワイズマン『ボストン市庁舎』をアメリカ思想から読む 白岩英樹 
〈エッセイ〉
コロナ禍での史料調査――ウェールズ、アベリストウィスにて 梅田建人
〈史料紹介〉
大日本協会『日本主義』『新天地』の基礎的事項と総目次 木村悠之介 
〈翻訳〉
ノルウェーにおける自由主義の歴史 オイスタイン・ソーレンセン(山下泰春 ・大谷崇  訳)
執筆者紹介
奥付