よくある質問
全般について
『人文×社会』とは何ですか?
-
『人文×社会』は、東京大学人文社会系研究科・文学部に所属する研究者・学生を中心としたグループが運営する新たな電子雑誌です。多分野の研究者が共同で雑誌を作ることを通して、それぞれの問題意識を共有し、分野の垣根を超えた新たな連携・協力を生み出すとともに、人文学と社会をつなぐ領域を開拓することを目指しています。
『人文×社会』にはどんな記事が載っていますか?
-
人文学のディシプリンを論じた記事や人文学と社会との関係を扱った記事など、従来の人文学の枠組みにとらわれない記事を載せています。
『人文×社会』はどこが発行していますか?
-
発行元は『人文×社会』編集委員会です。東京大学人文社会系研究科・文学部に所属する研究者・学生を中心としたグループが運営しています。
『人文×社会』はいつ発行されるのですか?
-
現在のところ、季刊(年4回)です。3月15日、6月15日、9月15日、12月15日の刊行を予定しています。
今後の刊行スケジュールはこちらをご覧ください。
『人文×社会』の印刷版はありますか?
-
印刷版はありません。『人文×社会』のウェブサイト上で公開している電子版のみです。
『人文×社会』の編集委員はどのように選ばれているのですか?
-
『人文×社会』Slackコミュニティー上で立候補した有志から構成されています。
『人文×社会』の著作権は誰に帰属しますか?
-
それぞれの記事の著作権は、その記事の執筆者に帰属します。別の媒体に再録したい場合には、直接その記事の執筆者に許可をお取りください。自分が執筆した記事を別の媒体に再録したい場合は、特にご連絡の必要はありません。ただし執筆者が複数である記事については、後々トラブルにならないように執筆者どうしで十分に協議してください。
『人文×社会』に投稿した記事は、CiNii Researchで検索できるようになりますか?
-
『人文×社会』に投稿した記事は、発行後2週間程度でJ-STAGE、CiNii Research、Google Scholar、国立国会図書館サーチで検索できるようになります。J-STAGE、Google Scholarではタイトル・著者名・記事全文、CiNii Research、国立国会図書館サーチではタイトル・著者名でそれぞれ検索可能です。
『人文×社会』の巻数と号数はどのように決められていますか?
-
『人文×社会』は誌面上では巻数表記はせず、通し号数のみで管理しています。ただし、巻号だてのデータが推奨されるJ-STAGE上では、便宜的に刊行年度ごとに巻数を設定しています。そのため、第1巻第4号の次は第2巻第5号になる等、号数は巻をまたいで通し番号でつけられています。
『人文×社会』を引用する時には、どのように表記すればいいですか?
-
『人文×社会』は通し号数を採用しているため、引用する時には巻数を省略することができます。以下は引用表記の例です。
例)笠松和也「中島力造と読書会――明治後期の西洋哲学受容の一断面」『人文×社会』第1巻第2号、173–202頁、2021年。
例)笠松和也「中島力造と読書会――明治後期の西洋哲学受容の一断面」『人文×社会』第2号、173–202頁、2021年。
投稿方法・投稿資格について
どうすれば『人文×社会』に投稿できますか?
-
「概要」ページの『人文×社会』投稿規定をご覧ください。いきなり投稿しても構いませんし、『人文×社会』Slackコミュニティーで相談してから投稿しても構いません。
東京大学の若手研究者や学生でないと投稿できないですか?
-
そんなことはありません。東京大学以外の若手研究者や学生の投稿も大歓迎です。大学に所属している必要もありません。ご心配な場合には、『人文×社会』Slackコミュニティーでご相談ください。
人文学が専門でないと投稿できないですか?
-
そんなことはありません。むしろ法学・経済学・教育学・理工学・医学等、さまざまな分野との交流が生まれることは大歓迎です。ご心配な場合には、『人文×社会』Slackコミュニティーでご相談ください。
投稿原稿の書式について
投稿原稿はどのような書式にすればいいですか?
-
書式は自由です。論文、エッセイ、インタビュー・対談記録等、どのような形式でも構いません。ただしタイトルは必ず付けてください。
日本語以外の言語で投稿することは可能ですか?
-
可能です。英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語等、どの言語でも構いません。ただし、Unicodeに対応していない文字を使った場合には、組版できない可能性があります。そのおそれがある場合には、事前にお問い合わせください。
原稿の中に古典ギリシア語、アラビア語、ヘブライ語が含まれていても大丈夫ですか?
-
全く問題ありません。すでに組版できることを確認しています。
原稿の中に国際音声記号が含まれていても大丈夫ですか?
-
Unicodeに対応している記号は問題ありません。またそれ以外の記号についても極力対応します。
縦書きの組版も対応していますか?
-
基本的に横書きの組版をしますが、縦書きの組版(2段組み)も可能です。その場合、左綴じの雑誌の最終ページからさかのぼる形で掲載されることになります。
投稿原稿の分量に制限はありますか?
-
電子雑誌のため、無制限です。少なくても多くても構いません。
投稿原稿はWordファイルで送ればいいですか?
-
Wordファイル(docxファイル)を推奨しています。それ以外のフォーマットを希望される場合は、下記のGoogleフォームでご相談ください。
投稿原稿に図表や数式が含まれていますが大丈夫ですか?
-
問題ありません。ただし、組版の際に元ファイルの提出をお願いする場合があります。ご確認が必要な点がありましたら、下記のGoogleフォームでご相談ください。
その他、投稿について
いきなり原稿を投稿するのは気が引けるのですが、どうすればいいですか?
-
いきなり投稿するのが不安な方は、ぜひ『人文×社会』Slackコミュニティー内の「自己紹介」や「企画」のチャンネルでご相談ください。
誌面上の企画は誰が決めているのですか?
-
企画は投稿者に立ててもらっています。投稿者本人が共同執筆者を募って企画投稿しても構いませんし、『人文×社会』Slackコミュニティー上で共同執筆者を募っても構いません。ぜひ積極的に企画のご提案をお願いいたします。
企画原稿ではなく、単発の原稿を投稿することは可能ですか?
-
もちろん可能です。「自由投稿」の枠で投稿してください。
投稿された原稿の採否は誰が決めているのですか?
-
『人文×社会』には査読制度がありませんが、事前に登録された題目を編集委員が確認します。学術研究の目的から外れていると思われる場合には、登録者に内容や意図をお聞きした上で、編集委員会が掲載をお断りする可能性があります。
また、提出された原稿の中に、法や学術倫理上の問題、差別や偏見、誹謗中傷等が見つかった場合には、編集委員会から投稿者に連絡を取り、十分に協議をした上で、原稿の修正をお願いすることがあります。修正に応じていただけない場合は、掲載を見合わせる可能性があります。
『人文×社会』への投稿は研究業績になりますか?
-
『人文×社会』には査読制度がないため、「査読付き論文」の業績にはなりません。それ以外の論文、あるいはアウトリーチ活動としての業績として記載してください。
会費や掲載料はかかりますか?
-
一切かかりません。『人文×社会』の発行自体にお金がかかっていないからです。
掲載された原稿の抜き刷りをもらえますか?
-
抜き刷りの作成はしていません。ただし、ご自身の負担で作成したい場合には、ご自由に作成してください。小冊子印刷に対応した印刷会社にPDFファイルを送り、抜き刷りを作成する方法もあります。
掲載された原稿の取り消しはできますか?
-
発行後の記事の訂正・撤回に関しては、J-STAGEが公開しているガイドラインに沿って対応します。
投稿者の側でも、訂正・撤回がないように十分に注意してください。
どのような翻訳でも掲載できますか?
-
ジャンルは問いません。ただし、著作権・翻訳権に関しては、投稿者本人が事前にクリアしておいてください。権利上問題がありそうな場合には、公益社団法人著作権情報センターのウェブサイト等で、その都度ご確認ください。
インターネットや本から得た図版を使用できますか?
-
法的な問題がなければ使用可能です。著作権に関しては、投稿者本人が事前にクリアしておいてください。権利上問題がありそうな場合には、公益社団法人著作権情報センターのウェブサイト等で、その都度ご確認ください。また写真の場合には肖像権もご確認ください。
Slackコミュニティーについて
『人文×社会』Slackコミュニティーではどのようなことをしていますか?
-
『人文×社会』の企画立案や勉強会をしています。多分野の院生・学部生と交流する場にもなっています。
どうすれば『人文×社会』Slackコミュニティーに参加できますか?
-
概要ページの『人文×社会』Slackコミュニティーへの参加の項をご覧ください。
『人文×社会』Slackコミュニティーへの参加者に制限はありますか?
-
特にありません。
その他
『人文×社会』の編集やウェブサイトの運営に関わりたいのですが、どうすればいいですか?
-
『人文×社会』Slackコミュニティーにぜひご参加ください。そこで立候補いただければ幸いです。
『人文×社会』Slackコミュニティーで知り合った若手研究者と一緒に、YouTubeチャンネルを作るなど、『人文×社会』以外の新たなプロジェクトを立ち上げたいのですが可能ですか?
-
もちろん可能です。むしろ積極的に新たなプロジェクトを立ち上げてください。『人文×社会』はそうしたプロジェクトが生まれるためのプラットフォームです。
『人文×社会』の記事に著作権侵害や図版の無断使用等の違法行為が見つかったのですが、どうすればいいですか?
-
下記のGoogleフォームにてお知らせください。ただちに執筆者本人に問い合わせて協議します。もし記事の訂正・撤回をする必要があれば、J-STAGEが公開しているガイドラインに沿って対応します。
『人文×社会』の記事に事実誤認が見つかったのですが、どうすればいいですか?
-
下記のGoogleフォームにてお知らせください。執筆者本人と協議した上で、記事の訂正・撤回をする必要があれば、J-STAGEが公開しているガイドラインに沿って対応します。